投稿

2021総体予選を終えて

イメージ
「負け」を「価値ある負け」にできるかは、負けてからの取り組み方で決まる。 「勝利より敗北からの方が学ぶことが多い」とよく言われる。 それは本当だろうか。 それは「敗北」の後の生き様次第。 「あの負けがあったから、この勝利がある」と言える瞬間を迎えて初めて、「過去の敗北」に価値が生まれる。 つまり、「敗北」した瞬間には、その「敗北」には何の価値もない。 ただ、実力が及ばなかったという事実以外、そこには何もない。 「勝利」を掴もう。 今までの我々が掴んだことのないほどの「勝利」を掴もう。 その時になって初めて言おうじゃないか。 「あの敗北があったからこそ、今この瞬間がある」と。 この「敗北」に価値を付けるために、心に火をつけてこれからのキツい夏に立ち向かおう。 冬に勝利するためには、今から迎える夏が一番の勝負だ。 意識を変えて、人間を変えて、心を燃やしてグラウンドに来い。

EUのモットー 「 Unity in diversity」

イメージ
2回目の緊急事態宣言ということで、時間に余裕ができましたので、久しぶりの更新です。最近の話題から感じたことです。  五輪組織委員会 森会長の発言  「女性がたくさん入っていると、会議は時間がかかる」  人生を振り返ると、僕の出会ってきた女性たちは、話の長い人が多かった。ただし、その女性たちの語りは、どんなときもとても丁寧で分かりやすく、僕の気持ちを感じとりながら、じっくり話をしてくれたものだ。 一方、男友達との会話はビジネスのようで、必要なことを端的に伝え合うだけ。LINEの返答は一行あれば十分だ。お酒の力を借りて変身しない限り、そんなものだ。  男は女より力があり体力は優れているが、こどもは産めない。 女は男より力は弱いが、細かいことに気配りができて、男より本能的に感受性が高いと感じる。  このように、男女に差があるのは当たり前のことで、犬猫のように差があるのと変わらないのではないかと思う。一応、僕は寂しがり屋なので犬派です。 つまり、それぞれの差(ちがい)を、無意識に別けてしまうから差別につながってしまう。その差(ちがい)には、それぞれの特性があるので、それを許容し尊重することが大切なこと。そんな感性がいまの時代は求められていて、今後はより必要なことなのだろう。  これだけははっきり言える。今回の失言は、到底受けられるものではない。 しかしその後の会見で、言い訳がましいところはあったが、本人は謝罪をし撤回した。対してメディア、世論は徹底的に彼を糾弾し続けた。 懸念しているところは、いまの日本社会の風潮は自己責任への追及を、とどめを刺すところまでやりすぎてはいないか。ひとつの失敗が、その人のそれまでの生き方や功績まで全てを否定し、この社会から追放しようとしてはいないか。 少しだけでいい、本人のごめんなさいと言う気持ちに対して、一歩歩み寄る心があってほしいものだった。だって人間だもの、失敗はするさ。   ちなみにうちの家族会議はとてもとても長いです。僕は返事をしているだけなのに、、、   ※【広辞苑】 「差」   → 意味 : ちがい  ※ 「Unity in diversity」   → 訳 : 多様性の中の統一

中村俊輔選手

イメージ
2019 年、横浜 FC は J2 リーグを 2 位で終え、 13 年ぶりに J1 へ昇格を決めた。 昨年末に、細々と J1 昇格祝いを開催した時の中村選手の 2020 年シーズンへかける決意は、言葉で表すには足りないほど、情熱的なものだった。彼の言葉は、指導者のあり方を改めて振り返る機会となり、とても大きな刺激となった。 それからおよそ 2 ヶ月後、 2020 年 2 月 23 日 J1 リーグが開幕し、トップ下でスタメン出場を果たす。イニエスタとのレジェンド対決が注目され、勝利こそならなかったが 1-1 のドロー決着。昇格組としては楽天マネーのリッチな相手に上出来な結果であった。 第 2 節へ向けて、さらにギアを上げて挑みたいところであったが、 2/25 に J リーグは新型コロナ感染症の影響で、すべての試合の開催延期を発表した。その後は 5/9 再開を目指していたが、延期を重ねて、次の第 2 節は中断から 4 か月程度待つことになる。 40 歳を越えた身体に、この数ヵ月の空白期間は大きな壁として立ちはだかる。果たして打ち勝つことが出来るのだろうか。準備、練習、食事、休憩、睡眠などを数分単位で計算し、すべてをサッカーのためのルーティンとして、 1 日の時間割を 365 日、なにひとつ乱れること無く過ごす彼は、常に自分自身のグレードアップをしてきた。努力と規律で成り上がってきた彼だからこそ、過去なら全く問題は無いと思えるが、現在はアスリートとしてのピーク年齢を考えざるを得ない。 そして、満を持して迎えた J リーグ再開。案の定という言葉を使いたくはないが、結果は次の通り。 7/4  第 2 節 横浜 FC 1-2  コンサドーレ札幌。 スタメンを外れ、後半 45 分に交代出場。出場時間はアディショナルタイムのみ。 7/8  第 3 節 横浜 FC 3-1  柏レイソル。 控えメンバーで出場無し。 多くの人はこの状況では、今シーズンで引退の危機を感じるだろう。 15 歳でユース昇格を逃し、もうあんな思いはしたくないと高校サッカーに身をおき、選手権準優勝、全国総体3位の結果を残し、 3 年後にはプロとして古巣へ入団する。プロ 3 年目には21歳で最年少 J リーグ MVP( 年間優秀選手 ) を受

まわりと同じでいいのか?

イメージ
突然ですが、乗船している豪華客船が沈み始めました。船長は外国人乗客に脱出の指示を出すことになります。 アメリカ人へ 「飛び込めばあなたは英雄です!」 イギリス人へ 「飛び込めばあなたは紳士です!」 ドイツ人へ 「飛び込むのがこの船の規則です!」 イタリア人へ 「飛び込んだら女性にもてますよ!」 日本人へ 「みんな飛び込んでますよ!」 まわりを見ながら、みんなと同じ行動を好む日本人を皮肉った面白い表現である。 よく言えば、まわりと協調しながら足並みをそろえて行動が出来る。悪く言えば、個性が無く言われるがままに行動する。外国人の目には、日本人は考えや意見が無く、イエスマンばかりと映るらしい。 人は、人と顔を合わせながら交流をしていて、知らずのうちに他者と比べ、自分の観念に間違えがないかを確認している。そして、人と関わることで、自分の道標を微修正しながら確立して生きていく。 特に若者は、みんなと同じゲームをして、似たような服を着て、身につけるものは流行にのる。注目の話題には常に敏感。テレビやネットが欠かせないのは、同一性を求めるには効果的な媒体であるから。女子高生のiPhone率は驚異の85%、その理由は「みんなiPhoneだから」だと。ドラマやお笑い、芸能ニュースなどは、暮らしのひとコマに乗り遅れないためのもの、に感じるのは私だけか。コーンフレークは笑いのネタではなく、朝食に食べるもの。最近、女子達がみんな同じような姿に見えるのは、私のおじさん化が悪化しているからではない。 進路に向けて明確な目的が無くても、みんなが大学へ行くから自分も行く。親までもこどもの実力はよそに、とりあえず進学と夢をみる。部活動では、モチベーションは低いけれど、みんなが同じ時間に練習するから、一応自分も参加する。SNSで、自ら発信することは特に無いけど、LINEで繋がれていないと不安になる。他人のどうでもよいツイートをなぜか気にしてしまう。いつもの口癖は「みんなが言っているから」「みんながやっているから」「みんなが持っているから」 このように、まわりと異なることを拒絶し、みんなと同じようなことをして、実は安心しているだけなのだ。 しかし、新型コロナの影響で、環境は大きく変化した。いまは、人と人とが直接関わらない状況下にある。だから、人の目を気にすることはな

ありがたみとは

イメージ
新型コロナ感染症拡大の勢いが止まらない。 自粛期間がこれだけ続くと、サッカーが存在しない、いまの生活に慣れてしまうのではないか。自分に充実感が無いために、そんな余計な心配までし始めた。 人類は歴史のなかで、ある時代からはひたすら物質的な豊かさを追求してきた。現代の社会はそのような人類が重ねてきた、経済最優先の歴史の上に成り立っている。いま、社会はモノで溢れていて、一見豊かには映る。しかし、それを実現する過程で、人類は多くのものを失い、多大な犠牲を払ってきた。そのなかで最も大きな喪失はなにか。それは、人が集まりつながりを太くするという大切さだ。サッカーもそうだが、すべては人間の集団があってのことだ。これまでに、部員が集まりサッカーをできることに、どれだけの「ありがたみ」を、感じてきただろう。 そもそも人間は、簡単に手に入るものには「ありがたみ」を感じないもの。逆に、苦労をして手に入れたもの、時間をかけて成し遂げたこと、人からいただいた親切などには「ありがたみ」を感じるもの。 例えば、こどもの頃から持っているサッカーボールや、コツコツお小遣いをためて買ったスパイクは特別な価値を感じるし、様々な出会いのなかでお世話になった方には心から感謝をする。これが「ありがたみ」である。 そうだ、毎晩戦略を立てて、人生最大の勇気を振り絞り、やっと聞き出したあの子のLINE IDは他人には絶対教えられない秘密の宝物。これもだ。 休校処置が続くこの状況から自分へ問いただす。サッカーに関わろうと思えば、何苦労なくできてしまう環境は、大切な「ありがたみ」を失わせてしまった。勝ち負けに悩み、目の前の勝負に追われるだけではなく、まず、これまで何不自由なくサッカーができたことを、いまの有り余る時間のなかで振り返ることをしてみる。 チームメイトがいるから、つらくて苦しいときに一緒に乗り越えられ、勝利の歓喜で心がつながれ、嬉しさや楽しさを感じることができたはず。創英で活動できるのも、中学時代まで関わってくださったサッカー指導者たちが手助けをしてくれたから。健康な体が維持できるのも、親が見えないところで食事管理や洗濯ををして、また経済面でもおまえたちのサッカー生活を支えてくれている。思えば思うほどに「ありがたみ」につきることはない。わかってもらえるだろうか。いままで続けてこれ

トイレ掃除のおばさんから見習う

イメージ
毎朝学校へ行くたびに、トイレがとても綺麗なことを知っているだろうか。 本校には生徒によるトイレ掃除がない。従って誰かが、毎日私たちのために掃除をしてくれている。このことにちゃんと気が付いてほしい。 朝7時前、まれに早めの出勤をすると、トイレ掃除一式を抱えて汗をかいているおばさんがいる。まだ校内に人影もない時間から丁寧に掃除を始めている。きっと、生徒たちが登校する前に、一日気持ちよく使えるようにと、心を込めて仕事をされているのだろう。その姿には本当に頭が下がる思いです。 自称3Kと名付けたトイレ掃除。「汚い、臭い、毛が・・ 」 振り返ると、高校生の時や大学の合宿所生活の頃、当番でいやいやトイレ掃除をしたことを記憶している。恥ずかしながら誰が見ても綺麗にと、いうところまでは到底及ばない。そんな意識すら薄く、早く終わらせて部活へ行くことしか考えてなかったはず。情けない、適当そのものだ。大人になってからする反省とはこういうこと。(恥) 朝日新聞記事(2017.3.10)で、中村俊輔選手は高校時代の一番の思い出を聞かれると、インターハイ3位、全国選手権準優勝という輝かしい結果や、年代別代表経験ではなく、「自主練ですね」と答えた。一部の人たちにしか成し遂げられない大きな成果ではなく、誰にでもできることが、一番の思い出に残っていると言う。リンカーンに言わせれば「自分の自分による自分のための自主練」だろうか。 自主練は、基本的に誰も見ていない状況下で、自分の為に行うものである。自主的な練習なのだから、誰かがそれを評価するものではない。誰も見ていないからこそ、自主練には高いモチベーションの維持、限られた時間で最大集中力の発揮、目標達成までの計画性がものをいう。なにより自分の責任において自主的に行動することが求められる。このように一流選手が残した結果ではなく、取り組む過程を見習うことは我々にでもできる。 新型コロナの影響は、G.W明けには収まらず、おそらく休校もしばらく続くと思われる。学校として全体練習は当分の間できないが、一人ひとりには多くの時間が与えられているわけだ。このピンチをチャンスに変えるため、求められるキーワードは「自主」である。自主とは、他人の保護や干渉を受けず、自分の判断で行動すること。 つまり「自主的に

歴史は繰り返す

イメージ
新型コロナ感染の危機管理が、世の中の話題の中心になっている。情勢を見れば当然のことではあるが、社会の変化も敏感にとらえてみたい。 政府は海外渡航自粛勧告を出し、国内でも不要不急な外出の自粛を要請。緊急事態宣言間近の我が日本。 我々の休校・部活動自粛生活も、早1カ月が経過しようとしている。通常よりは十分に自由な時間があるのに、なぜか精神的に順調ではなく、長期間制限を受けることで、活力がない気がする。コロナ疲れとでも言うのかな。 自粛、自粛で人の動きを制限すれば、経済へのダメージは計り知れない。2008年のリーマンショック以来の危機を招き、コロナ倒産も出始めている。過去に例を見ない難題と、わきまえてはいるが、経済を安定させながら生命・健康を守る対策は他にないものなのか。特に今回の休校処置の対策については、手を付けやすいところだけ実施した感が否めない。 新型コロナとの戦いに、世界は国境封鎖を進め出入国を禁じ、自国民の保護に躍起になっている。アメリカは新型コロナを中国(武漢)ウイルスと呼び、中国はアメリカが細菌を持ち込んだと言う始末。フランスの新聞社は記事の見出しに「黄色人種警報」と付け、イタリアの国立音楽院は東洋人へのレッスンを中止にした。こんな風潮では、世界中でよりヘイトが増長され社会が分断されていく。 世界史を振り返ることで、現在と似たような状況を見ることができる。 いまから約100年前の第一次世界大戦後から世界恐慌後に至る、いわゆる戦間期である。 第一次世界大戦後、戦勝国の中心イギリス・フランスは敗戦国ドイツを徹底的に叩きのめし、再起不能となるほどの制裁を科した。有名なヴェルサイユ条約である。それから10年後、世界経済の中心地アメリカで歴史的な大不況。影響は世界に広がり、経済システムが破綻し、世界恐慌と呼ばれた。 このとき各国は、自国ファーストで他国との関係を遮断して、排他的かつ閉鎖的な経済体制を構築。独自の経済圏のみでブロックを形成し、この危機を乗り越えようとした(ブロック経済)。この影響をモロに受けたのがドイツ。敗戦後、天文学的な賠償金を課せられたが、少しずつ経済回復の兆しが見え始めたところへ、更なる世界大不況の追加パンチ。3人に1人が失業した。惨憺たるドイツに、当初英雄として現れたのが、後に独裁者となるヒトラーである。彼もまた過剰な自国

すごい人

イメージ
家族の誰よりも一日の朝は早い。 眠い目をこすりながらベッドからでて、準備を始める。 ゆっくりと朝食を取る時間はほとんど無く、機械的に食べ物を流し込み玄関を出る。 かれこれ数十年、満員電車にも慣れたもの。通勤ラッシュのなか、 小さく折りたたんだ新聞のニュースを読むか、現代ではスマホでチェック。たまには混雑を利用して、お互いで寄りかかり、支え合い、立ち寝で過ごす。 降車駅からは人の流れに遅れまいと、高速道路の合流のようにスピードを上げ足早に職場へ。 毎日、日中は同じようなことの繰り返しになるが、それでも家族のためにと気持ちを奮い立たせ、目の前の作業をこなしていく。 電車や車で、いろいろなお客様のもとへ元気よく走り回り、表情を作り、頭を下げる。夏場は汗で、肌着もワイシャツまでもびっしょりだ。 昼食は必ずお昼に、とは決まっていない。そんな時間さえとれないときもけっして不思議ではない。 ときには、閉塞的な場所で上司に叱責され、それでもグッと歯を食いしばり「やります」と答え、自責の念に苛まれる。 組織の掟。時々思い出す、入社して最初に教わったことは「ホウレンソウ」 パソコンと何時間もにらめっこをするときがある。ゲームをやっているわけではない。目はかすみ、肩こりを引き起こす。 あり得ないクレームに対しても、相手の感情に寄り添い解決方法を探る。 無理を承知でとお願いされ、仕事を受けたが納期に間に合うか不安な日々。 あっという間に一日が過ぎ、また満員電車に揺られ勤務先から家族の元へ。そう、たまに電車で寝過ごすようだ。 帰宅後は玄関で、まず子どもたちが帰宅しているかを、靴を見て確認し、いるならそれで安心する。 まだなら、顔を見るためにビールを飲んだり、ゆっくり食事をとったり、また入浴をしたりで時間を費やし、何気なく待ち続けるものだ。 「ただいまー」の一言を聞くだけで、心が癒され、一日の疲れが吹っ飛ぶんだぜ。 これで明日もまた頑張れる。 いつもは、子どもたちの様子をみながら言葉をかけるが、今日はなにも言わずに寝よう。 以上、すごい人の紹介でした。 いまの自分じゃまだ足元にも及ばない。

100日後に死ぬワニ

イメージ
漫画なんてものはここ数十年ほど見もしないが、ネットを適当に流し見をしていると、 「100日後に死ぬワニ 今日で最後・・」 くだらん4コマ漫画の、なんとも品のないタイトルだなと。 一応クリック。 そして予想通り、たいして可愛くもないワニの物語だった。 のはずが、休校ボケの身体にはジワリジワリと沁みこむような、なにかが届いてしまった。 死を題材にすることへの賛否もさることながら、多くの読者が平凡なワニ君の日常を親しみ、時間がたつにつれ、いつしか身近な存在になっていき、そして最後の死を慎んだことと思う。 すべてのことには必ず「終わり」があるはずなのに、昨今その「終わり」を実感できなく過ごす日々が続く。そんな時流はとても退屈に思う。いま死を考えることで、「いまをどう生きるか」、「いま、なにをするべきか」を問い、何気なく過ぎる「いま」に感謝をし、自分の生活ぶりを見直す機会にしたいと思う。 自分とは次元が違う一流たちは、常に「いま」と「終わり」を捉えて生きている。 Appleの創業者スティーブン・ジョブズはスタンフォード大学の卒業式スピーチで 「もし今日が最後の日だとしても、今からやろうとしていたことをするだろうか。違う、という答えが何日も続くようなら、生き方を見直せ」と説いた。 2019年にノーベル化学賞を受賞した吉野彰氏は、受賞コメントで「未来を読みながら研究を進めていく。間違いなくゴールがあると確信が持てれば、少々の苦労があっても必ずやり遂げられる」と答えた。 中村俊輔は、「最終的な目標があるからこそ逆算の計算が成り立ち、今日(いま)すべきことが明確になる」と言い、高校生のときに27歳で代表の10番をつけるとサッカーノートに書いた。すべてのJリーガーたちも、目標は「日本代表に選出されW杯へ出場したい」と願う。しかし目標達成期限(年齢)を定かに取り組んでいる選手はどれだけいるだろうか。ちなみに俊輔はその目標を4年も早く現実のものとする。その後、“歴代最長の8年間”エースナンバーを背負うことになる。 一流から学びたい。 それは、「いま」と「終わり」を常時セットで秘めておくことが必要だということ。「終わり」が見えない努力ほど継続していくことは困難である。さあ「いま」からでもいい。行動しろ。遅いということはない。 一流の成功者達

「今、できることをする」という真理

イメージ
人は高い目標を持てば持つほど、「何」を頑張っていいのかわからなくなる時がある。 そして、身の程をわきまえない努力をし始める。努力が自分の身の程にあっていないのだから、その努力の効果が出るはずがない。 今、君たちは「物心がついてから一番長い期間」 サッカーができていないのではないか。 サッカーから離れてしまっているのではないか。 そこで二流は口にする。 「コロナウィルスの影響で、禁止なんだからしょうがない。」 「俺のせいじゃない。」 と。 そんな中でも一流は 「グラウンドでなくてもできること」 「今の環境でもできること」 を自分で必死に考えて「今、できること」をやっている。 練習が解禁された初日の体のキレを見れば、 一流と二流はすぐにわかってしまう。フィジカル・体幹を基礎から鍛えなおしたり、体力面を強化したり、自分だけしかいないからこそ、個人練習だからこそ、 向上させられるものはたくさんあるはずだ。 この状況を、一流は自分のプラスに変え、 二流は怠情に時間を浪費する。 創英サッカー部は、一流の集団である。 そう信じ、皆とまた一緒に練習できる日を待っている。 もう一度言う。 創英サッカー部は、一流の集団である。私は、そう信じている。また、フィールドで会おう。

新入部生の皆さんへ

イメージ
合格おめでとうございます。 皆さんを来年度、本校サッカー部に迎えられることに、我々スタッフ一同も喜びと期待で一杯です。 皆さんはまず、 残り僅かの中学校での生活、卒業式とその練習などの行事に真剣かつー生懸命に取り組んでください。 皆さんの保護者の方々には受験前の面談でもお話ししましたが、本校のサッカー部では学校生活をしっかりと過ごすことができない生徒は、どんなにサッカーの技術が高くても評価していません。中学校卒業にあたり、お世話になった先生やコーチ、ご両親、友人に「感謝の心」をもって過ごすことができる人であってください。 さて、 本校サッカー部に皆さんを迎えるにあたり、ひとつ言葉を贈ります。 「青春の夢に忠実であれ」 (これはドイツの詩人、シラーの言葉です) 本校サッカー部に入部後は、きっと辛いことも苦しいこともあるはずです。そこでくじけてしまう人と、再び立ち上がる人の差は、「技術」ではありません。「心」です。「心」のエネルギーとなるもの、それが「夢」であると、私は考えています。 人は成長するにつれて様々な経験をし、現実を見ます。その中で、世間の大人の多くは、青春時代に抱いていた夢を諦め、忘れてしまっています。そして、自ら「夢」と決別しておいて、自ら 「夢」 を置き去りにしておいて、「現状の課題」と向き合おうとせず、不平や不満を口にします。そういう生き方、そういう大人たちを君たちはカッコいいと思えますか?今の君たちが胸に抱いている「夢」を、どんな逆境に置かれても大切にしてください。   本校サッカー部を経て、本当の意味でカッコいい青年となって欲しいと願っています。